やる気を出すには…

やすくん

2018年05月07日 18:03

行政書士の…あらかきです。

たまには…ちょっと違った記事を書いてみたいと思います。


やる気を引き出すには誉めること
あなたは一日に何回位、まわりの人を誉めていますか?



ねぎらいや賞賛の言葉は人間関係を好転させる魔法の言葉で、苦手な友人や同僚がいるのなら、何か一つでも、その人の良いところを見つけて「すごいね」「おめでとう」とほめることです。

相手は最初、戸惑うかもしれませんが、何度もほめているうちに、好意的に受け取ってくれるようになります。

家庭の中でも、例えば食事が終わったら「今日のご飯美味しかったよ」「我が家のカレーは最高だー」などと言えば、料理を作った人はうれしいものです。

親しければ親しいほど賞賛の言葉を惜しんではいけません。

たとえ、それがお世辞であったとしても、誉められたほうは良い気持ちになります。



ほめ言葉は単に、人間関係を好転させるだけではありません。

声をかけた相手のやる気が高まるうえに、好意には好意が返ってくるという原理があるため、やがて相手も、あなたの事をほめてくれるようになります。

ほめることで期待が伝わり、成長する…
ほめること、賞賛を送ることは、ピグマリオン効果を生むとされています。

これは、教師の期待が大きいほど教え子の成長が上昇したという実験結果にもとづき、教師期待効果とも呼ばれています。

アメリカの教育心理学者は、サンフランシスコの小学校で知能テストを行い、教師に無作為に選んだ児童の名前を渡し「この児童たちは今後数か月の間に成績が伸びる」と告げるという実験を行いました。

無作為に選んだだけですから、学力優秀者が揃っていたわけではありませんでしたが、それらの児童は実際に成績が伸びたのです。

期待は激励や賞賛の言葉になります。

「君は能力がある」「やればできる」「君は賢い」「もっとがんばれる」と言葉をかける事で教師と児童の間に信頼関係生まれ、期待に応えようと努力した結果、成績が上昇したと考えられます。

※ピグマリオン効果とは、教師が教え子に成績が上がることを期待することで、その期待に応えようとして、実際に教えがたちが成績が上がるという実験効果がある


HPリニューアルしました。
興味のある方は是非ご覧ください。
ちんすこうも販売している行政書士です!
http://www.arakakigyouseishosi.biz/

関連記事